プーシキンを「抹消」しようとするくらい、ウクライナのロシア語・ロシア文化撲滅の動きは茶番の域に達している
<記事原文 寺島先生推薦>
With attempts to 'cancel' Pushkin, Ukraine's drive to eradicate Russian language and culture has reached the level of farce
(プーシキンを「抹消」しようとするほど、ウクライナのロシア語・ロシア文化撲滅の動きは茶番の域に達している。)
著者:アレクサンダー・ネポゴディン
(オデッサ生まれの政治ジャーナリストで、ロシアと旧ソ連の専門家)
出典:RT
2022年7月3日
<記事飜訳 寺島メソッド翻訳グループ>
2022年8月4日

キエフ市街で行われた聖火行進に参加する様々な極右民族主義運動や政党のメンバーと、その支持者たち © Sergii Kharchenko / NurPhoto via Getty Images
軍事作戦は、同国のロシア人に対する態度に影響を与えた。モスクワはどう対応するのか?
ウクライナ国民を「自国民」と「よそ者」に分ける試みは、1991年の独立直後からほぼ始まっており、程度の差こそあれ、今日まで続いている。
しかし、欧米の支援を受けた2014年のマイダン・クーデターによって、選挙で選ばれた政府が倒され、国が分裂して以来、こうした試みは明らかに反ロシア
を志向していて、まさにそれが全面的な規模を達してきたのである。
ここ数年、ロシア語問題は特別な役割を果たしてきた。メディアや教育、政府機関に至るまで、さまざまな場面でロシア語の使用が禁止されたのである。そして今、ウクライナ当局はロシアの文化人や政治家の記念碑を取り壊し、彼らの名前を冠した通りや広場を改名し始めた。
軍事攻勢を続けるロシアは、このような状況にどのような影響を及ぼすことができるのだろうか。
ロシア語を否定する
ウクライナ化は、1991年の独立直後から、若干の危惧を抱かれつつも進められてきた。教育機関やメディアをウクライナ語に誘導するための長期的なプログラムが登場したのは90年代に入ってからである。
第2代大統領レオニード・クチマは、彼の代表的な著書『ウクライナはロシアではない』の中で、「ウクライナ化は正義の回復である」と書いている。
しかし当時はまだ、ロシア人やロシア語を話す人々が政治運動を起こし、文化センターを運営し、公共圏で自分の母国語を使うことができた。この均衡状態は、2014年の出来事の後に遂に崩れ去り、モスクワにつながるすべてのものに対する闘いが、新しい国家としての発展の象徴となった。
それ以降、ロシア人は自分たちのアイデンティティを完全に捨ててウクライナ人になり、自分の母国で暮らしているのに外国語を学ぶか、それとも十全な権利を持たない民族集団のままでいるかという選択を迫られることになった。これは、ロシア語の自由な普及と使用を保証するウクライナ憲法第10条の規定があるにもかかわらず、である。
<さらに読む>
アレクサンドル・ネポゴディン---- 現在ロシアに支配されているウクライナの地域は、今後どうなっていくのだろうか。
2020年から2022年にかけて、ウクライナ化の政策を実行するために、多くの法律がさまざまな分野で採択された。
「国家公用語としてのウクライナ語の機能確保に関する法律」で は、映画産業、情報産業、サービス業、行政をすべてウクライナ語に移行させることが規定された。
・「中等教育全般の完全実施に関する法律」では、2020年9月1日付で国内のロシア語学校をすべて廃止した。
・「民族に関する法律」では、ロシア人に文化、経済、教育、言語に関する広範な権利を付与する可能性が排除された。
• ウクライナ語の機能を発展させるための政府のプログラムでは、2030年までに公共生活のすべての領域で国語[ウクライナ語]を公用語とすることを求めている。
一方で、近年の統計によると、ウクライナはこの点でほとんど進歩がなく、一貫してバイリンガル国家にとどまっていることが明らかになっている。グーグルのデータでは、ウクライナ政府が発表している統計と異なり、ウクライナのユーザーのほとんどがロシア語を使用していることが明らかになった。さらに、キエフ国際社会学研究所(KIIS)が2020年末に実施した調査では、ウクライナ人の約5割がロシア語を維持すべき歴史的資産と考えていることが明らかになっている。同時に、約60%の住民が将来的にウクライナ語が国の主要言語になると考えていて、ロシア語が再び国家の公式言語としての地位を獲得すると予測したのは32%である。
この件に関してはかなり安定した状態が続いていたのだが、ロシアが「特別軍事作戦」を開始した2月24日以降に状況が激変した。言語嗜好の変化を示す統計は今のところないが、それまでロシアに同調したり政治に無関心だったロシア語圏の人々の相当部分が、ウクライナへの忠誠心を見直したことは否定しがたい。だからこそ、現在の脱ロシア化政策は、肯定的とは言わないまでも、少なくとも紛争に直面したときの国づくりのきっかけになるという理解で、国内の大半の地域で受け止められている。
つまり、ロシア語を話すウクライナ人の間でも、ウクライナ化こそが正しい道であり、一種の「原点回帰」であるという意見が浸透してきたのである。このプロセスは、2014年の出来事以降、徐々に強まっている。当時も、ウクライナ化に反対する市民の抗議行動はすべて、公然と「親ロシア」の政治勢力が組織したもので、政府や国家に敵対する行為と見なされていた。
プロパガンダも部分的に寄与していた。国民は、かつてウクライナではウクライナ語が人為的にロシア語に取って代わられたのであり、これまでウクライナ語が存在しなかった地域でもウクライナ語を「返還」すべきであると納得させられたのである。
クリミアやドンバスがキエフから離脱した後、ロシア語話者の比率が高い地域は国内でもかなり少なくなり、当局が彼らの意見を無視することはさらに容易となった。また、現在では国民のほとんどがウクライナ語をよく理解し、使う必要があれば問題なく使える。そのため、禁止措置に対する明らかな反対意見もない。
一方、脱ロシア化政策も勢いを増している。例えば、近い将来、外国人作家の本をロシア語で出版することはもちろん、ロシア人が書いた本も違法となる。古典をロシア語で出版することだけが合法的に可能になるのだ。「ロシア語で書かれたロシアの書籍は、ウクライナでは重大な制限を受けながらも出版することができる。ロシアの古典をロシア語で出版することには何の制限もないが、外国の大衆文学をロシア語に翻訳して輸入、出版、流通させることは不可能になる。ロシアとベラルーシからの印刷物の輸入を禁止する法律を採択した後、国会「教育・科学・イノベーション委員会」のユリア・グリシナ議員は、「そのような本は、原語からウクライナ語に翻訳する必要があります」と述べた。
また、ウクライナの学校では、ロシア文学の古典的作品、例えば、レオ・トルストイの小説『戦争と平和』などは今後学習されなくなる。しかし、ウクライナのアンドレイ・ビトレンコ教育科学第一副大臣は、ウクライナの学校で禁止されるロシア人作家の作品リストはまだ作成されていないと述べている。にもかかわらず、ウクライナ書籍研究所のアレクサンドラ・コヴァル所長は、市民にとって有害と思われる数百万冊の書籍をウクライナの図書館から撤去しなければならないと急いでいた。
「もちろん、もっと早くやりたいのですが、少なくともソ連時代に出版された思想的に有害な文学や、反ウクライナの内容を持つロシア文学が年内に撤去されればいいのですが」とコヴァルさんは言う。ウクライナのアレクサンドル・トカチェンコ文化大臣も、押収された書籍はすべて「リサイクルに回してもよい」と考えているようだ。
<さらに読む>

アレクサンドル・ネポゴディン 現代ウクライナは反ロシアの基盤の上に築かれたが、国民の大部分はそれに従うことを拒否した。
ロシア語の印刷物の禁止に加え、9月1日からは、オデッサ、ニコラエフ、ハリコフといったロシア語が主流のウクライナ南東部でも、学校でのロシア語の使用が禁止される。また、西部では、自治体がさらに踏み込んでいる。例えば、フメルニツキー州やイワノフランクフスク州では、ロシア語の文化作品の公共利用をいかなる形でも禁止するモラトリアム(一時停止措置)がとられているのだ。当初の考えでは、この一時停止は「特別軍事作戦」が終了するまで続くことになっていた。例えば、イワノフランクフスクでは、ロシア語で歌った地元の音楽家が路上で殴られたという。
存在しない遺産
2020年末、ウクライナは異例の成果を報告した。それは、世界プロレタリアートの指導者ウラジーミル・レーニンに捧げられた国内最後の2つの記念碑が発見され、取り壊されたのである。ウクライナの「レノサイド[レーニン像破壊]」は、ユーロマイダンに端を発した2013年から2014年にかけての政治危機の中で始まった。2013年12月、キエフのレーニン記念碑を解体することで幕を開けた。その記念碑の無許可の破壊の結果、刑事的にも民事的にも何の罪も問われることはなかった。これがきっかけとなり、国内の他の地域でもモニュメント解体の波が押し寄せた。
2015年、ヴェルホーヴナ・ラーダ[最高議会]は、脱共産化とソビエト記念碑の撤去に関する一連の法律を採択した。ウクライナSSR(ウクライナ・ソビエト社会主義共和国)の国歌を含むソ連のシンボルも禁止され、ウクライナ共産党(KPU)は閉鎖された。ソ連にまつわる地名も対象となり、街や通りの名称が一斉に変更され始めた。これは歴史的な名前を復活させるということではなく、ロシア帝国時代の地名も「植民地的遺物」として廃止された。キーロヴォグラドをクロピヴニツキーに改名したように、地元住民が積極的に反対しても、住民の意見は考慮されなかった。ソビエト連邦以前は、18世紀に建設されたこの都市はエリサヴェトグラードと呼ばれ、市民の大多数がこのバージョンの名称に投票した。
ウクライナの脱共産化運動が始まって以来、2,500のソビエト記念碑が解体され、987の集落と52,000の通りが改名された。同時に、民族主義者たちは当初から、ソ連の過去を抹消することは、非伝統化よりも脱ロシア化を目指した大きなプロジェクトの一環であること、つまり、ウクライナとロシアの文化のつながりに関連するものを破壊することであると強調してきた。「脱植民地化とは、帝国の復活に利用できる遺産を取り除くことだ」と、ウクライナ国家記念遺産研究所の元所長ウラジミール・ヴィアトロヴィッチ氏は言う。
<さらに読む>

なぜロシアと西側諸国は、ソ連崩壊後に統一ヨーロッパを作ることに失敗したのか
今、「脱植民地化」の次の段階が進行中だ。ウクライナ当局は、ソ連の人物の記念碑の取り壊しから、詩人アレクサンドル・プーシキンのようなロシアの文化的象徴に捧げた記念碑の取り壊しへと移行している。この構想は、以前は脱ソビエト化であったとすれば、今はロシアの歴史的遺産をすべて一掃しようというものである。そしてこれは、まずロシアの文化や歴史に直接関係する都市に適用される。例えば、ハリコフでは、アレクサンドル・ネフスキー公の記念碑が取り壊され、キエフでは、アンドレフスキー坂の自宅博物館に建てられた作家ミハイル・ブルガーコフの記念碑を撤去する必要性について議論が続いている。
オデッサでは、市の創設者であるロシア皇后エカテリーナ大帝とアレクサンドル・スヴォーロフ将軍の記念碑の撤去を求める声も上がっている。マクシム・マルチェンコがオデッサ州行政長官に宛てた書簡には、「ロシアの侵略は、ウクライナ人に両国の歴史と関係を根本から考え直し、見直すことを迫っている・・・・」と記されていた。
そして、「ソ連の植民地主義的な物語と同様に、新たに語られるようになった帝国主義の物語が、今日、ロシアのウクライナに対する軍事侵攻を正当化するために用いられており、これらの物語が、帝国ロシアおよびソ連共産主義体制のあらゆるレベルでウクライナ領土の植民地化に意図的に結び付けられていることから、脱ロシア化を求める幅広い国民の要求が高まっているのである」、と。
オデッサの人たちは、現在の状況を、記念碑の取り壊しやソ連時代の地名の改名にまつわる以下の逸話に似ていると冗談めかして言う。
オデッサの海上ターミナルに、セルゲイ・エセーニンという蒸気船に乗り込もうと急いでいる母子がいた。
「母さん、セルゲイ・エセーニンって誰?」と息子が尋ねる。
「私を困らせないで!」お母さんは応える。
そこに通りかかった港湾労働者が割って入る。
「どうしてママを困らせるの?この船の名前は今はセルゲイ・エセーニンだったが、昔はラザル・カガノヴィッチ*だったなんて、どうしてママが知っているんだい?」
(RT: セルゲイ・エセーニンは1926年に亡くなったロシアの詩人、カガノヴィッチは50年代後半に失脚したスターリンの仲間で、彼の名前を冠したものはすべてその後改名された)。
(訳注)*カガノヴィッチ=1893 年 – 1991 年 7 月 25 日) は、ソ連の政治家で行政官であり、ヨシフ・スターリンの主要な協力者の 1 人だった。彼は、スターリンが権力の座につくのを助け、スターリン政権に対する脅威と見なされたものを厳しく扱い、処刑したことで知られている。1924 年には中央委員会の正会員となり、ウクライナ共産党の一等書記官となった。1925 年に中央委員会書記、1930 年に政治局員。
キエフでも脱ロシアが本格化し、地下鉄の駅や通りの新しい名称がすでに決定している。例えば、オボロンスキー地区のトゥーラ広場は「UPA*の英雄通り」(ナチスと共謀したウクライナ反乱軍、ロシアでは禁止されている)と改名され、ポルタヴァ近郊で亡くなったソ連のワシリー・トゥピコフ将軍にちなんだ通りは、20世紀前半にウクライナ民族主義運動で活躍したアンドレイ・メルニクの名前を冠することになった。また、ナチス占領下のリヴネで発行され、反ユダヤ主義的な内容を含んでいたヴォリン新聞の編集者である作家ウラス・サムチュクに敬意を表してバクーニン通り(有名なアナキストの理論家)の名前を付けたいとも考えているようだ。
訳注:UPA=Ukurainian Insurgent Army(ウクラインスカ ポフスタンシカ アルミアの頭文字)
ウクライナ当局は、脱ロシア化への本気度を示すため、ソ連・ロシアの文化遺産をより効果的に根絶するための「脱ロシア化・脱コミュニケーション・脱植民地化」に関する専門家会議を設置した。同時に、ウクライナ文化省は、モニュメントを取り除くための取り組みは「文明的」であると主張している。「何百もの<プーシキン通り>をヨーロッパのどの国でも見ることはなくなるでしょう。その名前は適切な場所にのみ設置されるべきです」とウクライナのアレクサンドル・トカチェンコ文化大臣は述べ、どの名称と記念碑を撤去し、どの名称を残すかを決めるのに専門家が協力することを明らかにした。
残すべきか、撤去すべきか?
オデッサではロシアに関連する通りの名前が変更され、キエフでは地下鉄の駅名が変更され、他の都市ではプーシキンやマキシム・ゴーリキー(ソ連の作家 - RT)、その他のソ連の人物の記念碑が公共スペースから撤去されつつある。
政治家の多くは適切な措置を着実に講じるよう主張しているが、政治家の中には、ロシアの文化や言語はこの国の固有の住民の大部分と関係があるため、ロシア文化を根絶することに懐疑的な人もいる。
<さらに読む>

ロシア恐怖症: 西側諸国のロシア人は、ウクライナ紛争の責任は自分たちにあると考えられていることに不満を漏らす
オデッサ市長のゲンナジー・トルハノフ氏は、プーシキン通りの改名に反対し、「オデッサはウクライナの異文化の都である」 と説明し、ロシア人に対する憎悪が高まっていることを懸念している。さらにトルハノフ氏は、オデッサがロシアの女帝エカテリーナ2世によって築かれた街であることを指摘した。「ブルガーコフ、プーシキン、トルストイは国籍を超えた存在だ」と、学校でのロシア文学の禁止に反対するゲトマンツェフ氏(大統領派政党「国民の奉仕者」)も同様の意見を述べた。
また、もっと高いレベルでも困惑の言葉が聞かれる。例えば、ウクライナ大統領の悪名高い顧問であるアレクセイ・アレストヴィッチは、ロシア語を支持する発言をし、ウクライナの活動家を攻撃している。彼は自身のテレグラムチャンネルで、ウクライナの活動家が影響を及ぼすすべての地域が悪化し始めていると書いていた。ウクライナの文化が心を打つものであるのは、「ウクライナの活動家による活動が許されるまで」だ、とアレストービッチ(Arestovich)は書いている。同時に、彼は 「ロシア語の問題はウクライナの将来にとって重要なことだ」 と考えている。
彼の意見では、もし「民族主義」と「ユーロ楽観主義」のプロジェクトが国を支配すれば、ウクライナは領土の一部を永遠に失い、欧州連合に加盟し、西側の「家族」に溶解することになるだろうという。「国境内にとどまり、プーチンのロシアを崩壊に導き、歴史を取り戻し、強い国家になりたいのであれば、別の計画が必要である。この場合、ロシア語が必要となる。というのもロシア語はロシア文化とそれに付随する一連の思想を意味するからだ」とアレストビッチは確信している。
しかし、アレストビッチ、ゲトマンツェフ、トルハノフの3人は、ウクライナにおけるロシア恐怖症の拡大を止めることはほとんどできないだろう。 それよりも重要なのは、ウクライナがEUに加盟するために満たすべき条件である。ウクライナ大統領府のアンドレイ・イェルマク長官は、「ベニス委員会*の勧告に従って現在準備中の、少数民族の権利に関する法的枠組みの改革」がその一つであると述べている。
訳注:*ベニス委員会=ニス委員会(「法による民主主義のための欧州委員会」)は、欧州評議会による民主化 支援活動の一環として、とりわけ憲法起草など法技術面での支援を実施するため、1990年 に設置された。約50か国から集まった、裁判官、学者、国会議員など法律の専門家が、委員として活動している。旧ソ連・東欧地域の諸国の憲法改革に対する支援活動は、 その顕著な事例である。
「中等教育全般に関する法律」により、2020年9月1日をもってウクライナのロシア語学校はすべて廃止された。以降、5年生からウクライナ語で授業を行い、国語は別教科として導入されている。 当時、ベニス委員会は、この法律の第7条は、少数民族が母国語で教育を受ける権利を侵害するものであると指摘した。その後、ウクライナは先住民に関する法律を採択し、クリミア・タタール人、カライート人、クリミア人が自分たちの言葉で勉強できるようにし、EU言語についてもより広い機会が明記されたが、ロシア語で勉強できることは省かれた。
しかし、これらの譲歩では、欧州委員会の加盟条件を満たすことができなかった。ロシアの「特別作戦」開始後に始まった脱ロシア化のペースを考えると、ウクライナがそれを満たすかどうかは大きな問題である。一方、ウクライナがこの条件を無視することは容易ではない。かねてからウクライナの言語政策やハンガリー人少数民族の権利侵害を批判してきたハンガリー(EU加盟国)は、必ずやその履行を主張するはずである。そして、ブダペストからの投票がなければ、キエフはEUに加盟できない。
そして、ロシアはどうだろう?
「オデッサ州では、ロシア語とロシア文学の教科書が廃止され、すべてのロシア人作家が教育課程から抹殺された。ニコラエフでは、学校でのロシア語の使用が禁止されている・・・ウクライナの住民は、ロシア語の教科書を慌てて捨ててはいけない。9月1日まで棚に置いておけば、後で探さなくて済む」と、ヴォロディン国家議会議長がウクライナの脱ロシア化政策についてコメントしている。
<さらに読む>

欧米の難民に対する選別的な扱いは、他の地域からの難民に比べウクライナ人が温かく迎えられていることに見ることができる。
「特別作戦」の最初の数週間から、ロシア当局者、特にロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は、この戦いを行う上でのロシアの目標の一つは、ウクライナ憲法に基づくロシア語の権利を回復し、反ロシア的な法律を廃止することだと宣言し続けていた。
2014年以降、ロシアは隣国に対する政治的影響力をほとんど失い、ウクライナ国民が国内で自己組織化を図ろうとすると、分離主義と見なされ、深刻な事態を招くことになった。この状況を考えると、ロシアには政治行動のための幅広い戦略を策定し、ウクライナにおける文化的・人道的影響力を構築することしか手段がなかったのである。つまり、かつての「友愛国家」の完全な脱ロシア化は、硬直的かつ不可逆的な反ロシアの姿勢を持つウクライナの政治国家の出現を不可避とするからである。
このような急進主義をもたらしたのはロシアの政策だけでなく、ウクライナの政治過程全体の論理が、当初から内外の敵に対抗する民族意識に基づいて構築されてきたからである。その内外の敵には、「ヤヌコビッチ政権」(ユーロメイダンによって打倒された前大統領 - RT)、南東部の「キルティングジャケット」(ソ連の衣服で、ウクライナの親ロシア派住民に使われる名称 -- RT)、国の共産主義の遺産、「侵略国」などが含まれている。
状況は変わった。ロシア軍が東部で次々と勝利を記録し、南部の大部分はモスクワの支配下にあるため、キエフ軍は軋みを増している。このことは、「マイダン」後の秩序をより壊れやすいものにし、ゼレンスキー政権の終焉を早めるかもしれない。また、モスクワが軍の存在する地域で文化的、人道的プロジェクトを実施することも可能になる。
欧米の支援を受けた指導者は、国内最大の野党を禁止し、反対派を投獄している。しかし、最近の状況の経緯は、ウクライナの状況が非常に早く変化する方向性を示している。
With attempts to 'cancel' Pushkin, Ukraine's drive to eradicate Russian language and culture has reached the level of farce
(プーシキンを「抹消」しようとするほど、ウクライナのロシア語・ロシア文化撲滅の動きは茶番の域に達している。)
著者:アレクサンダー・ネポゴディン
(オデッサ生まれの政治ジャーナリストで、ロシアと旧ソ連の専門家)
出典:RT
2022年7月3日
<記事飜訳 寺島メソッド翻訳グループ>
2022年8月4日

キエフ市街で行われた聖火行進に参加する様々な極右民族主義運動や政党のメンバーと、その支持者たち © Sergii Kharchenko / NurPhoto via Getty Images
軍事作戦は、同国のロシア人に対する態度に影響を与えた。モスクワはどう対応するのか?
ウクライナ国民を「自国民」と「よそ者」に分ける試みは、1991年の独立直後からほぼ始まっており、程度の差こそあれ、今日まで続いている。
しかし、欧米の支援を受けた2014年のマイダン・クーデターによって、選挙で選ばれた政府が倒され、国が分裂して以来、こうした試みは明らかに反ロシア
を志向していて、まさにそれが全面的な規模を達してきたのである。
ここ数年、ロシア語問題は特別な役割を果たしてきた。メディアや教育、政府機関に至るまで、さまざまな場面でロシア語の使用が禁止されたのである。そして今、ウクライナ当局はロシアの文化人や政治家の記念碑を取り壊し、彼らの名前を冠した通りや広場を改名し始めた。
軍事攻勢を続けるロシアは、このような状況にどのような影響を及ぼすことができるのだろうか。
ロシア語を否定する
ウクライナ化は、1991年の独立直後から、若干の危惧を抱かれつつも進められてきた。教育機関やメディアをウクライナ語に誘導するための長期的なプログラムが登場したのは90年代に入ってからである。
第2代大統領レオニード・クチマは、彼の代表的な著書『ウクライナはロシアではない』の中で、「ウクライナ化は正義の回復である」と書いている。
しかし当時はまだ、ロシア人やロシア語を話す人々が政治運動を起こし、文化センターを運営し、公共圏で自分の母国語を使うことができた。この均衡状態は、2014年の出来事の後に遂に崩れ去り、モスクワにつながるすべてのものに対する闘いが、新しい国家としての発展の象徴となった。
それ以降、ロシア人は自分たちのアイデンティティを完全に捨ててウクライナ人になり、自分の母国で暮らしているのに外国語を学ぶか、それとも十全な権利を持たない民族集団のままでいるかという選択を迫られることになった。これは、ロシア語の自由な普及と使用を保証するウクライナ憲法第10条の規定があるにもかかわらず、である。
<さらに読む>

2020年から2022年にかけて、ウクライナ化の政策を実行するために、多くの法律がさまざまな分野で採択された。
「国家公用語としてのウクライナ語の機能確保に関する法律」で は、映画産業、情報産業、サービス業、行政をすべてウクライナ語に移行させることが規定された。
・「中等教育全般の完全実施に関する法律」では、2020年9月1日付で国内のロシア語学校をすべて廃止した。
・「民族に関する法律」では、ロシア人に文化、経済、教育、言語に関する広範な権利を付与する可能性が排除された。
• ウクライナ語の機能を発展させるための政府のプログラムでは、2030年までに公共生活のすべての領域で国語[ウクライナ語]を公用語とすることを求めている。
一方で、近年の統計によると、ウクライナはこの点でほとんど進歩がなく、一貫してバイリンガル国家にとどまっていることが明らかになっている。グーグルのデータでは、ウクライナ政府が発表している統計と異なり、ウクライナのユーザーのほとんどがロシア語を使用していることが明らかになった。さらに、キエフ国際社会学研究所(KIIS)が2020年末に実施した調査では、ウクライナ人の約5割がロシア語を維持すべき歴史的資産と考えていることが明らかになっている。同時に、約60%の住民が将来的にウクライナ語が国の主要言語になると考えていて、ロシア語が再び国家の公式言語としての地位を獲得すると予測したのは32%である。
この件に関してはかなり安定した状態が続いていたのだが、ロシアが「特別軍事作戦」を開始した2月24日以降に状況が激変した。言語嗜好の変化を示す統計は今のところないが、それまでロシアに同調したり政治に無関心だったロシア語圏の人々の相当部分が、ウクライナへの忠誠心を見直したことは否定しがたい。だからこそ、現在の脱ロシア化政策は、肯定的とは言わないまでも、少なくとも紛争に直面したときの国づくりのきっかけになるという理解で、国内の大半の地域で受け止められている。
つまり、ロシア語を話すウクライナ人の間でも、ウクライナ化こそが正しい道であり、一種の「原点回帰」であるという意見が浸透してきたのである。このプロセスは、2014年の出来事以降、徐々に強まっている。当時も、ウクライナ化に反対する市民の抗議行動はすべて、公然と「親ロシア」の政治勢力が組織したもので、政府や国家に敵対する行為と見なされていた。
プロパガンダも部分的に寄与していた。国民は、かつてウクライナではウクライナ語が人為的にロシア語に取って代わられたのであり、これまでウクライナ語が存在しなかった地域でもウクライナ語を「返還」すべきであると納得させられたのである。
クリミアやドンバスがキエフから離脱した後、ロシア語話者の比率が高い地域は国内でもかなり少なくなり、当局が彼らの意見を無視することはさらに容易となった。また、現在では国民のほとんどがウクライナ語をよく理解し、使う必要があれば問題なく使える。そのため、禁止措置に対する明らかな反対意見もない。
一方、脱ロシア化政策も勢いを増している。例えば、近い将来、外国人作家の本をロシア語で出版することはもちろん、ロシア人が書いた本も違法となる。古典をロシア語で出版することだけが合法的に可能になるのだ。「ロシア語で書かれたロシアの書籍は、ウクライナでは重大な制限を受けながらも出版することができる。ロシアの古典をロシア語で出版することには何の制限もないが、外国の大衆文学をロシア語に翻訳して輸入、出版、流通させることは不可能になる。ロシアとベラルーシからの印刷物の輸入を禁止する法律を採択した後、国会「教育・科学・イノベーション委員会」のユリア・グリシナ議員は、「そのような本は、原語からウクライナ語に翻訳する必要があります」と述べた。
また、ウクライナの学校では、ロシア文学の古典的作品、例えば、レオ・トルストイの小説『戦争と平和』などは今後学習されなくなる。しかし、ウクライナのアンドレイ・ビトレンコ教育科学第一副大臣は、ウクライナの学校で禁止されるロシア人作家の作品リストはまだ作成されていないと述べている。にもかかわらず、ウクライナ書籍研究所のアレクサンドラ・コヴァル所長は、市民にとって有害と思われる数百万冊の書籍をウクライナの図書館から撤去しなければならないと急いでいた。
「もちろん、もっと早くやりたいのですが、少なくともソ連時代に出版された思想的に有害な文学や、反ウクライナの内容を持つロシア文学が年内に撤去されればいいのですが」とコヴァルさんは言う。ウクライナのアレクサンドル・トカチェンコ文化大臣も、押収された書籍はすべて「リサイクルに回してもよい」と考えているようだ。
<さらに読む>

アレクサンドル・ネポゴディン 現代ウクライナは反ロシアの基盤の上に築かれたが、国民の大部分はそれに従うことを拒否した。
ロシア語の印刷物の禁止に加え、9月1日からは、オデッサ、ニコラエフ、ハリコフといったロシア語が主流のウクライナ南東部でも、学校でのロシア語の使用が禁止される。また、西部では、自治体がさらに踏み込んでいる。例えば、フメルニツキー州やイワノフランクフスク州では、ロシア語の文化作品の公共利用をいかなる形でも禁止するモラトリアム(一時停止措置)がとられているのだ。当初の考えでは、この一時停止は「特別軍事作戦」が終了するまで続くことになっていた。例えば、イワノフランクフスクでは、ロシア語で歌った地元の音楽家が路上で殴られたという。
存在しない遺産
2020年末、ウクライナは異例の成果を報告した。それは、世界プロレタリアートの指導者ウラジーミル・レーニンに捧げられた国内最後の2つの記念碑が発見され、取り壊されたのである。ウクライナの「レノサイド[レーニン像破壊]」は、ユーロマイダンに端を発した2013年から2014年にかけての政治危機の中で始まった。2013年12月、キエフのレーニン記念碑を解体することで幕を開けた。その記念碑の無許可の破壊の結果、刑事的にも民事的にも何の罪も問われることはなかった。これがきっかけとなり、国内の他の地域でもモニュメント解体の波が押し寄せた。
2015年、ヴェルホーヴナ・ラーダ[最高議会]は、脱共産化とソビエト記念碑の撤去に関する一連の法律を採択した。ウクライナSSR(ウクライナ・ソビエト社会主義共和国)の国歌を含むソ連のシンボルも禁止され、ウクライナ共産党(KPU)は閉鎖された。ソ連にまつわる地名も対象となり、街や通りの名称が一斉に変更され始めた。これは歴史的な名前を復活させるということではなく、ロシア帝国時代の地名も「植民地的遺物」として廃止された。キーロヴォグラドをクロピヴニツキーに改名したように、地元住民が積極的に反対しても、住民の意見は考慮されなかった。ソビエト連邦以前は、18世紀に建設されたこの都市はエリサヴェトグラードと呼ばれ、市民の大多数がこのバージョンの名称に投票した。
ウクライナの脱共産化運動が始まって以来、2,500のソビエト記念碑が解体され、987の集落と52,000の通りが改名された。同時に、民族主義者たちは当初から、ソ連の過去を抹消することは、非伝統化よりも脱ロシア化を目指した大きなプロジェクトの一環であること、つまり、ウクライナとロシアの文化のつながりに関連するものを破壊することであると強調してきた。「脱植民地化とは、帝国の復活に利用できる遺産を取り除くことだ」と、ウクライナ国家記念遺産研究所の元所長ウラジミール・ヴィアトロヴィッチ氏は言う。
<さらに読む>

なぜロシアと西側諸国は、ソ連崩壊後に統一ヨーロッパを作ることに失敗したのか
今、「脱植民地化」の次の段階が進行中だ。ウクライナ当局は、ソ連の人物の記念碑の取り壊しから、詩人アレクサンドル・プーシキンのようなロシアの文化的象徴に捧げた記念碑の取り壊しへと移行している。この構想は、以前は脱ソビエト化であったとすれば、今はロシアの歴史的遺産をすべて一掃しようというものである。そしてこれは、まずロシアの文化や歴史に直接関係する都市に適用される。例えば、ハリコフでは、アレクサンドル・ネフスキー公の記念碑が取り壊され、キエフでは、アンドレフスキー坂の自宅博物館に建てられた作家ミハイル・ブルガーコフの記念碑を撤去する必要性について議論が続いている。
オデッサでは、市の創設者であるロシア皇后エカテリーナ大帝とアレクサンドル・スヴォーロフ将軍の記念碑の撤去を求める声も上がっている。マクシム・マルチェンコがオデッサ州行政長官に宛てた書簡には、「ロシアの侵略は、ウクライナ人に両国の歴史と関係を根本から考え直し、見直すことを迫っている・・・・」と記されていた。
そして、「ソ連の植民地主義的な物語と同様に、新たに語られるようになった帝国主義の物語が、今日、ロシアのウクライナに対する軍事侵攻を正当化するために用いられており、これらの物語が、帝国ロシアおよびソ連共産主義体制のあらゆるレベルでウクライナ領土の植民地化に意図的に結び付けられていることから、脱ロシア化を求める幅広い国民の要求が高まっているのである」、と。
オデッサの人たちは、現在の状況を、記念碑の取り壊しやソ連時代の地名の改名にまつわる以下の逸話に似ていると冗談めかして言う。
オデッサの海上ターミナルに、セルゲイ・エセーニンという蒸気船に乗り込もうと急いでいる母子がいた。
「母さん、セルゲイ・エセーニンって誰?」と息子が尋ねる。
「私を困らせないで!」お母さんは応える。
そこに通りかかった港湾労働者が割って入る。
「どうしてママを困らせるの?この船の名前は今はセルゲイ・エセーニンだったが、昔はラザル・カガノヴィッチ*だったなんて、どうしてママが知っているんだい?」
(RT: セルゲイ・エセーニンは1926年に亡くなったロシアの詩人、カガノヴィッチは50年代後半に失脚したスターリンの仲間で、彼の名前を冠したものはすべてその後改名された)。
(訳注)*カガノヴィッチ=1893 年 – 1991 年 7 月 25 日) は、ソ連の政治家で行政官であり、ヨシフ・スターリンの主要な協力者の 1 人だった。彼は、スターリンが権力の座につくのを助け、スターリン政権に対する脅威と見なされたものを厳しく扱い、処刑したことで知られている。1924 年には中央委員会の正会員となり、ウクライナ共産党の一等書記官となった。1925 年に中央委員会書記、1930 年に政治局員。
キエフでも脱ロシアが本格化し、地下鉄の駅や通りの新しい名称がすでに決定している。例えば、オボロンスキー地区のトゥーラ広場は「UPA*の英雄通り」(ナチスと共謀したウクライナ反乱軍、ロシアでは禁止されている)と改名され、ポルタヴァ近郊で亡くなったソ連のワシリー・トゥピコフ将軍にちなんだ通りは、20世紀前半にウクライナ民族主義運動で活躍したアンドレイ・メルニクの名前を冠することになった。また、ナチス占領下のリヴネで発行され、反ユダヤ主義的な内容を含んでいたヴォリン新聞の編集者である作家ウラス・サムチュクに敬意を表してバクーニン通り(有名なアナキストの理論家)の名前を付けたいとも考えているようだ。
訳注:UPA=Ukurainian Insurgent Army(ウクラインスカ ポフスタンシカ アルミアの頭文字)
ウクライナ当局は、脱ロシア化への本気度を示すため、ソ連・ロシアの文化遺産をより効果的に根絶するための「脱ロシア化・脱コミュニケーション・脱植民地化」に関する専門家会議を設置した。同時に、ウクライナ文化省は、モニュメントを取り除くための取り組みは「文明的」であると主張している。「何百もの<プーシキン通り>をヨーロッパのどの国でも見ることはなくなるでしょう。その名前は適切な場所にのみ設置されるべきです」とウクライナのアレクサンドル・トカチェンコ文化大臣は述べ、どの名称と記念碑を撤去し、どの名称を残すかを決めるのに専門家が協力することを明らかにした。
残すべきか、撤去すべきか?
オデッサではロシアに関連する通りの名前が変更され、キエフでは地下鉄の駅名が変更され、他の都市ではプーシキンやマキシム・ゴーリキー(ソ連の作家 - RT)、その他のソ連の人物の記念碑が公共スペースから撤去されつつある。
政治家の多くは適切な措置を着実に講じるよう主張しているが、政治家の中には、ロシアの文化や言語はこの国の固有の住民の大部分と関係があるため、ロシア文化を根絶することに懐疑的な人もいる。
<さらに読む>

ロシア恐怖症: 西側諸国のロシア人は、ウクライナ紛争の責任は自分たちにあると考えられていることに不満を漏らす
オデッサ市長のゲンナジー・トルハノフ氏は、プーシキン通りの改名に反対し、「オデッサはウクライナの異文化の都である」 と説明し、ロシア人に対する憎悪が高まっていることを懸念している。さらにトルハノフ氏は、オデッサがロシアの女帝エカテリーナ2世によって築かれた街であることを指摘した。「ブルガーコフ、プーシキン、トルストイは国籍を超えた存在だ」と、学校でのロシア文学の禁止に反対するゲトマンツェフ氏(大統領派政党「国民の奉仕者」)も同様の意見を述べた。
また、もっと高いレベルでも困惑の言葉が聞かれる。例えば、ウクライナ大統領の悪名高い顧問であるアレクセイ・アレストヴィッチは、ロシア語を支持する発言をし、ウクライナの活動家を攻撃している。彼は自身のテレグラムチャンネルで、ウクライナの活動家が影響を及ぼすすべての地域が悪化し始めていると書いていた。ウクライナの文化が心を打つものであるのは、「ウクライナの活動家による活動が許されるまで」だ、とアレストービッチ(Arestovich)は書いている。同時に、彼は 「ロシア語の問題はウクライナの将来にとって重要なことだ」 と考えている。
彼の意見では、もし「民族主義」と「ユーロ楽観主義」のプロジェクトが国を支配すれば、ウクライナは領土の一部を永遠に失い、欧州連合に加盟し、西側の「家族」に溶解することになるだろうという。「国境内にとどまり、プーチンのロシアを崩壊に導き、歴史を取り戻し、強い国家になりたいのであれば、別の計画が必要である。この場合、ロシア語が必要となる。というのもロシア語はロシア文化とそれに付随する一連の思想を意味するからだ」とアレストビッチは確信している。
しかし、アレストビッチ、ゲトマンツェフ、トルハノフの3人は、ウクライナにおけるロシア恐怖症の拡大を止めることはほとんどできないだろう。 それよりも重要なのは、ウクライナがEUに加盟するために満たすべき条件である。ウクライナ大統領府のアンドレイ・イェルマク長官は、「ベニス委員会*の勧告に従って現在準備中の、少数民族の権利に関する法的枠組みの改革」がその一つであると述べている。
訳注:*ベニス委員会=ニス委員会(「法による民主主義のための欧州委員会」)は、欧州評議会による民主化 支援活動の一環として、とりわけ憲法起草など法技術面での支援を実施するため、1990年 に設置された。約50か国から集まった、裁判官、学者、国会議員など法律の専門家が、委員として活動している。旧ソ連・東欧地域の諸国の憲法改革に対する支援活動は、 その顕著な事例である。
「中等教育全般に関する法律」により、2020年9月1日をもってウクライナのロシア語学校はすべて廃止された。以降、5年生からウクライナ語で授業を行い、国語は別教科として導入されている。 当時、ベニス委員会は、この法律の第7条は、少数民族が母国語で教育を受ける権利を侵害するものであると指摘した。その後、ウクライナは先住民に関する法律を採択し、クリミア・タタール人、カライート人、クリミア人が自分たちの言葉で勉強できるようにし、EU言語についてもより広い機会が明記されたが、ロシア語で勉強できることは省かれた。
しかし、これらの譲歩では、欧州委員会の加盟条件を満たすことができなかった。ロシアの「特別作戦」開始後に始まった脱ロシア化のペースを考えると、ウクライナがそれを満たすかどうかは大きな問題である。一方、ウクライナがこの条件を無視することは容易ではない。かねてからウクライナの言語政策やハンガリー人少数民族の権利侵害を批判してきたハンガリー(EU加盟国)は、必ずやその履行を主張するはずである。そして、ブダペストからの投票がなければ、キエフはEUに加盟できない。
そして、ロシアはどうだろう?
「オデッサ州では、ロシア語とロシア文学の教科書が廃止され、すべてのロシア人作家が教育課程から抹殺された。ニコラエフでは、学校でのロシア語の使用が禁止されている・・・ウクライナの住民は、ロシア語の教科書を慌てて捨ててはいけない。9月1日まで棚に置いておけば、後で探さなくて済む」と、ヴォロディン国家議会議長がウクライナの脱ロシア化政策についてコメントしている。
<さらに読む>

欧米の難民に対する選別的な扱いは、他の地域からの難民に比べウクライナ人が温かく迎えられていることに見ることができる。
「特別作戦」の最初の数週間から、ロシア当局者、特にロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は、この戦いを行う上でのロシアの目標の一つは、ウクライナ憲法に基づくロシア語の権利を回復し、反ロシア的な法律を廃止することだと宣言し続けていた。
2014年以降、ロシアは隣国に対する政治的影響力をほとんど失い、ウクライナ国民が国内で自己組織化を図ろうとすると、分離主義と見なされ、深刻な事態を招くことになった。この状況を考えると、ロシアには政治行動のための幅広い戦略を策定し、ウクライナにおける文化的・人道的影響力を構築することしか手段がなかったのである。つまり、かつての「友愛国家」の完全な脱ロシア化は、硬直的かつ不可逆的な反ロシアの姿勢を持つウクライナの政治国家の出現を不可避とするからである。
このような急進主義をもたらしたのはロシアの政策だけでなく、ウクライナの政治過程全体の論理が、当初から内外の敵に対抗する民族意識に基づいて構築されてきたからである。その内外の敵には、「ヤヌコビッチ政権」(ユーロメイダンによって打倒された前大統領 - RT)、南東部の「キルティングジャケット」(ソ連の衣服で、ウクライナの親ロシア派住民に使われる名称 -- RT)、国の共産主義の遺産、「侵略国」などが含まれている。
状況は変わった。ロシア軍が東部で次々と勝利を記録し、南部の大部分はモスクワの支配下にあるため、キエフ軍は軋みを増している。このことは、「マイダン」後の秩序をより壊れやすいものにし、ゼレンスキー政権の終焉を早めるかもしれない。また、モスクワが軍の存在する地域で文化的、人道的プロジェクトを実施することも可能になる。
欧米の支援を受けた指導者は、国内最大の野党を禁止し、反対派を投獄している。しかし、最近の状況の経緯は、ウクライナの状況が非常に早く変化する方向性を示している。
- 関連記事
-
- ザポリージャ原発にウクライナの「汚染爆弾」が命中すれば、周辺9カ国が放射能汚染されると元ソ連調査官が警告 (2022/08/24)
- ウクライナはザポリージャ原子力発電所の核廃棄物貯蔵庫や冷却施設まで攻撃 (2022/08/24)
- NATOの放火魔、イェンス・ストルテンベルグ(Jens Stoltenberg)は、自分が火付け役となったウクライナの火事の代償を西側諸国の国民に払わせようとしている。 (2022/08/18)
- 「サル痘も米軍関連生物研究施設由来か?」。ロシアが警告 (2022/08/16)
- 真実を追求することがロシアの喧伝行為というのであれば、喜んでその汚名を受けよう---スコット・リッター (2022/08/12)
- 自国民に制裁を科す前に、英国には問われるべき戦争責任がある (2022/08/12)
- アメリカの超タカ派ジョン・ボルトンが、ロシアのウクライナ攻撃はアメリカのイラク侵攻とは異なる理由を説明する。 (2022/08/05)
- プーシキンを「抹消」しようとするくらい、ウクライナのロシア語・ロシア文化撲滅の動きは茶番の域に達している (2022/08/05)
- ヴォロディミール・ゼレンスキー(ウクライナ大統領)、その悪しき素顔 (2022/08/01)
- グレン・ディーセン: ドイツの経済危機は、自傷行為の興味深い研究対象 (2022/08/01)
- 現在ウクライナ政府を実質支配している民族主義ファシスト集団の残忍な手口の伝統は、第二次世界大戦以前に遡る (2022/07/24)
- ウクライナ支援として西側から送り込まれた武器が、闇市場で売買されている (2022/07/24)
- マスコミの喧伝に惑わされずに、アゾフ大隊の正体を見抜け! (2022/07/18)
- 米国はインドネシアにも生物研究所を保有していた! (2022/07/15)
- ウクライナが勝利するというプロパガンダが崩壊し、米英と欧州諸国は分断の危機 (2022/07/15)
スポンサーサイト