誰が安倍晋三と代わっても日本のゆっくりとした堕落も米国への従属もずっと続くだろう。
<記事原文 寺島先生推薦>Whoever replaces Shinzo Abe, Japan’s slow rot & subservience to US will likely continue
RT 論説面
アンドレ・ヴルチェク

アンドレ・ヴルチェク氏は哲学者であり作家であり映画製作者であり調査報道者。かれのウェブサイトはこちら。ツイッターはこちら。
2020年8月31日
<記事翻訳 寺島メソッド翻訳グループ>
2020年9月10日

安倍晋三の日本を、ピカピカした新しい作りもので判断してはいけない。その作りものとは、東京と大阪を、それから首都東京と名古屋の産業中心地とをつなぐというリニアモーターカーのことだ。
日本で最も長期にわたり首相を務めた安倍晋三が辞任することになった。そのことについて、日本国民は驚いているようだ。しかし国民が驚愕しているのは、ただその手続きが突然であったからで (健康状態が良くなかったり病気であっても、日本の指導者が急に役職を辞することは普通ない)、この先政治や経済や社会に大きな変化が起こることを恐れているからではない。日本は安定した国であり、ここ何十年間も日本の国力の低下は徐々に、非常にゆっくりと進んでいる。
日本では誰も革命や体制の崩壊などが起こることを期待していない。日本は地球上で最も安定しており、この先何が起こるか最も予見できる国だ。日本は不動の西側同盟国であり、独自の外交政策を持つことはなく、世界をどう見るかについての独自の意見もほとんど持たない国だ。何十年か前、日本は反抗していた。そう、資本主義や西側の支配に対して。しかし小泉政権や安部政権は反抗する勢力をつぶした。そのやり口は優しく、日本を心地よい毛布でくるむというやり口だった。つまり、大多数の日本人に対して変わり映えしない社会ではあるが、それでも居心地のよい社会を保証するというやり口だった。
安倍晋三は日本のことを分かっている。日本は安倍晋三の国であり、安倍晋三は日本の申し子だ。さらに安倍晋三は世界秩序を理解しており、米国とのやりとりの仕方も理解している。安倍晋三の方がトランプよりも経済界の味方だ。安倍は西側諸国が軽蔑する以上に北朝鮮を軽蔑している。安部は中国に対して「礼儀正しく」はあるが、完全に敵意を燃やしている。
中国は安倍にとって大きな「心理的な問題」であり続けている。その理由は、過去日本は米国との協同の「おかげ」で、少なくとも生活の質という意味においては、かつて世界で第2位の経済大国となり、日本の生活水準はほとんどの西側諸国よりもずっと高かったからだ。
そんな中で中国の経済力が日本の経済力を追い越していった。それからまもなくして、中華人民共和国に旅行に行った日本人たちが帰国すると「びっくりした話」をし始めるようになった。その話とは、中国の都市や地方が開花しつつある、という話だった。中国の電車が突然新幹線より速く走り出した。中国の博物館や劇場が日本のものより豪華になっていた。さらには、公共空間や社会的事業が資本主義が進む日本では貧弱なものになっていった。中国における貧困は急速になくなっている。一方日本では貧困はゆっくりと進んでいる。
「こんなはずじゃなかった!」と日本人は叫んでいた。反中感情が噴出したのに、安倍晋三はむしろその感情を止めようとはしなかった。
READ MORE

Japan’s stocks slide on news of Prime Minister Shinzo Abe’s resignation
このような状況下において、地球上でもっとも力強い二つの資本主義国(トランプ下の米国と安倍下の日本)は、自国の体制を再建したり、国民にお金をまわすことはしないで、想像できないくらいの力と悪意をもって中国に対峙している。
しかし安倍政権の下で、日本はもう一つの古くからの好敵手である韓国にも遅れをとりはじめた。そして日本の最大の敵国であり、第2次大戦後、国の破壊に日本が手を貸した国である北朝鮮も、まだ健在だ。打ち負かされず、強いままで。
日本の再建に取り組むべきだったのに、安倍晋三がはじめたことは、日本の過去の歴史に対する声に検閲を加えることだった。そして、すでに安倍晋三に従属していたメディアも同じことをしていた。
私のよき友であるデイビッド・マクニール氏は、アイルランド出身で東京の名門である上智大学の教授である。マクニール氏はまた、日本の国営放送であるNHKで勤務していた経歴がある。そんな彼が以前私にこんな説明をしてくれた。
「日本のメディアには自己検閲というものがたくさんある。そして政府は報道の「基準」を出している。いわゆる『オレンジブック(訳注 政府がNHKに対して出している報道指南書)』がその一例だ。その指南書には、「感染しやすい」問題や歴史問題をどう扱うかについて書かれている。記者や翻訳者に対する指示もある。例えば、「南京大虐殺」といった言葉は外国の専門家からの引用以外では使用禁止だ。靖国神社に関しても、「賛否両論がある」という言葉は使用禁止だ。第2次世界大戦時の「従軍慰安婦」についても書くことはできない」。
よく知られている事実だが、日本のマスコミは、ロシアや中国やイランに関する世界の大きな出来事についてはっきりとした立場をとらない。そう、BBCやCNNといった西側の出版社や放送網が「方向性」を示すまでは。私はかつて日本の大手新聞につとめていたが、「微妙な」国際記事を取材するときは、外務省から報道する許可を求めなければならなかった。
大阪を拠点としている土木技師の竹本平氏は以下のようなことを書いている。
「率直な感想を言うと、安倍首相は大変な努力をして日本を米国に売ろうとしてきたんだと思っています。そう、米国のオバマ政権やトランプ政権に。解決すべき問題はたくさん残っています。具体的には、1960年に結んだ日米安保条約が招いた日本国内にたくさんある米国の軍事基地の問題や、日本や米国が北朝鮮に対してと同じくらいの敵愾心を中国に対しても持とうしている問題まで。国際舞台において、安倍首相がすすめてきたのは、西側諸国、特に米国の手に従属されることだったんだと思います」
ALSO ON RT.COM

Shinzo Abe was an important world leader and leaves big shoes to fill
*
さて、しばらく東京の話はおいておこう。今日の日本を理解するためには、中心部や都市部や郊外に行ってみないといけない。そうすれば安倍政権下でどれだけ日本が堕落したかがわかるだろう。三重県の鈴鹿市や四日市市など地方都市には、朽ち果てた車が置かれている水田や竹林が点在する。多くの家が破損している。バス路線は廃止になった。大通り沿いに並ぶのは健康によくないファーストフードの店々だ。米国の落ちぶれた田舎と変わらない。こどもが遊ぶ公園の多くも、維持できなくなったり、なくなったりしている。
READ MORE

‘Unacceptable’: Japan FURIOUS with South Korea over statue allegedly depicting PM Abe ‘kneeling & apologizing’ for WWII-era crimes
かつての栄光に満ちあふれた文化的な生活も今は落ちぶれている。それは新型コロナウイルスの流行の前から始まっていた。かつては国の誇りだった巨大な文化の中心地も、今は空っぽで、建物の間には背の高い雑草が茂っている。
東京や名古屋や大阪などの主要都市には、野宿者のための青いテントが張られている。日本の未来に楽観的な見方をすることは難しい。
福祉関係の仕事をしている名古屋在住の青木美紀子さんは、安倍晋三に対して複雑な感情を持っている。
「首相が辞任するというニュースにみんなびっくりしました。そんなことが起こるなんて思っていなかったからです。みんな安倍さんに慣れてしまったからだと思います。安倍首相は重要な内政についてよくやってくれたと思います。2011年の大震災からの回復に始まり、東京オリンピックの準備にいたるまで。しかし、日本の社会情勢は以前より良くはなっていません。実際、私には悪化したと思えます。お年寄りや低収入の人々に対する公的福祉や、貧困状態にある家庭への援助については、そう思います。新しい首相になっても特に何も変わらないと思います。結局、新首相も同じ政党から出るのですから!何も変わるわけがありません」
オーストラリアを代表する歴史家であり長崎大学名誉教授であるジェフリー・ガン氏は、日本が極東地域において攻撃的な役割を高めようとしていることを懸念している。
「全ての状況が変わってしまったのは、安倍首相が尖閣諸島(釣魚群島)を国有化してからです。これまでお互いが納得していた現状が変わってしまったのは、日本が「懸案の諸島についての領土問題は存在しない」と宣言しているからです。こうして日本政府が中国政府を怒らせてしまったのです。中国はこれまでお互いが納得していた現状を日本が変えてしまったことに憤慨しているのです」
ALSO ON RT.COM

Japan scraps plans for US-made anti-missile sites, but mulls pre-emptive strike options instead
*
次が誰になるかよりももっと大事なのは次に何が起こるか、だ。
悲しいかな、日本では政治が本質的に変わることは期待もできないし希望も持てない。野党は細かく分かれていて、びっくりするような政変が起きることは考えにくい。日本共産党は党員は多いが、選挙なるといつも弱い。
日本は衰退を続けるだろう。しかしその衰退の速度は極めてゆっくりなものになるだろう。その速度は、「優美」と言っていいかもしれない。生活水準はまだまだとても高い。年配の世代は豪華な邸宅や収入を享受し続けるだろう。しかし若年層は財布の紐を締めざるを得なくなってきている。生涯雇用の時代は終わった。何百万人もの大卒生たちには、保障のない臨時雇用という未来しかないだろう
中国や南北朝鮮との対立関係や、ロシアとのある程度の対立関係は、この先数年も続くだろう。いや、少なくとも米国がこれらの国々との対立をけしかけ続ける限りは。
菅義偉は71歳で、「安倍さんの宰相」と表現されることが多いのだが、自由民主党の総裁選に「出馬」すると目されている。菅がもし勝ったとしても大きな変化は起こらないだろう。違うのは、菅はコロナに対してはあまり心配していないことくらいだ。菅が勝てば、日本は国境を厳しく封鎖していたが、それが緩まるかもしれない。そして外国からの観光客や仕事で来日する人は今までより歓迎されるかもしれない。欧州のいくつかの国々が行っているような厳しい封鎖ではなくなるかもしれない。そう考えれば少しは変化はあるといえる。
会話の途中で、デイビッド・マクニール氏は、安倍政権をズバッとこう総括してくれた。
「安倍晋三は、恐らく後世においては安定した政治運営をした人物だと評されるだろう。彼自身の目標は急進的な保守主義を推進することであったのだろうが。彼が毛嫌いしていた憲法を改正することを成し遂げられなかったので、安倍晋三は自分の7年半の執政は失敗に終わったと思っているだろう」
では菅義偉は?デイビッドは躊躇することなくこう答えた。
「その事については、私はニューヨーク・タイムズに寄稿した中野晃一氏と同意見だ。彼はこう書いた。‘菅義偉は安倍政権の政策を安倍晋三抜きで継承するだろう。サッチャー後のジョン・メジャーのように’」
自分のことを言わせてもらうと、我が家の一つである日本から締め出されてまるまる6ヶ月になる。これは悲劇だ。
首相の座は次々と入れ替わる。他国の駐留軍もいつかは撤退するだろう。朽ち果てた自動車の残骸はいつか瓦解するだろう。しかし日本の深遠さは日本の美とともにいつまでも消えることはないだろう。そしてイライラして日本の悪口を言っている親日家たちも、日本を見捨てることはない。
RT 論説面
アンドレ・ヴルチェク

アンドレ・ヴルチェク氏は哲学者であり作家であり映画製作者であり調査報道者。かれのウェブサイトはこちら。ツイッターはこちら。
2020年8月31日
<記事翻訳 寺島メソッド翻訳グループ>
2020年9月10日

安倍晋三の日本を、ピカピカした新しい作りもので判断してはいけない。その作りものとは、東京と大阪を、それから首都東京と名古屋の産業中心地とをつなぐというリニアモーターカーのことだ。
日本で最も長期にわたり首相を務めた安倍晋三が辞任することになった。そのことについて、日本国民は驚いているようだ。しかし国民が驚愕しているのは、ただその手続きが突然であったからで (健康状態が良くなかったり病気であっても、日本の指導者が急に役職を辞することは普通ない)、この先政治や経済や社会に大きな変化が起こることを恐れているからではない。日本は安定した国であり、ここ何十年間も日本の国力の低下は徐々に、非常にゆっくりと進んでいる。
日本では誰も革命や体制の崩壊などが起こることを期待していない。日本は地球上で最も安定しており、この先何が起こるか最も予見できる国だ。日本は不動の西側同盟国であり、独自の外交政策を持つことはなく、世界をどう見るかについての独自の意見もほとんど持たない国だ。何十年か前、日本は反抗していた。そう、資本主義や西側の支配に対して。しかし小泉政権や安部政権は反抗する勢力をつぶした。そのやり口は優しく、日本を心地よい毛布でくるむというやり口だった。つまり、大多数の日本人に対して変わり映えしない社会ではあるが、それでも居心地のよい社会を保証するというやり口だった。
安倍晋三は日本のことを分かっている。日本は安倍晋三の国であり、安倍晋三は日本の申し子だ。さらに安倍晋三は世界秩序を理解しており、米国とのやりとりの仕方も理解している。安倍晋三の方がトランプよりも経済界の味方だ。安倍は西側諸国が軽蔑する以上に北朝鮮を軽蔑している。安部は中国に対して「礼儀正しく」はあるが、完全に敵意を燃やしている。
中国は安倍にとって大きな「心理的な問題」であり続けている。その理由は、過去日本は米国との協同の「おかげ」で、少なくとも生活の質という意味においては、かつて世界で第2位の経済大国となり、日本の生活水準はほとんどの西側諸国よりもずっと高かったからだ。
そんな中で中国の経済力が日本の経済力を追い越していった。それからまもなくして、中華人民共和国に旅行に行った日本人たちが帰国すると「びっくりした話」をし始めるようになった。その話とは、中国の都市や地方が開花しつつある、という話だった。中国の電車が突然新幹線より速く走り出した。中国の博物館や劇場が日本のものより豪華になっていた。さらには、公共空間や社会的事業が資本主義が進む日本では貧弱なものになっていった。中国における貧困は急速になくなっている。一方日本では貧困はゆっくりと進んでいる。
「こんなはずじゃなかった!」と日本人は叫んでいた。反中感情が噴出したのに、安倍晋三はむしろその感情を止めようとはしなかった。
READ MORE

Japan’s stocks slide on news of Prime Minister Shinzo Abe’s resignation
このような状況下において、地球上でもっとも力強い二つの資本主義国(トランプ下の米国と安倍下の日本)は、自国の体制を再建したり、国民にお金をまわすことはしないで、想像できないくらいの力と悪意をもって中国に対峙している。
しかし安倍政権の下で、日本はもう一つの古くからの好敵手である韓国にも遅れをとりはじめた。そして日本の最大の敵国であり、第2次大戦後、国の破壊に日本が手を貸した国である北朝鮮も、まだ健在だ。打ち負かされず、強いままで。
日本の再建に取り組むべきだったのに、安倍晋三がはじめたことは、日本の過去の歴史に対する声に検閲を加えることだった。そして、すでに安倍晋三に従属していたメディアも同じことをしていた。
私のよき友であるデイビッド・マクニール氏は、アイルランド出身で東京の名門である上智大学の教授である。マクニール氏はまた、日本の国営放送であるNHKで勤務していた経歴がある。そんな彼が以前私にこんな説明をしてくれた。
「日本のメディアには自己検閲というものがたくさんある。そして政府は報道の「基準」を出している。いわゆる『オレンジブック(訳注 政府がNHKに対して出している報道指南書)』がその一例だ。その指南書には、「感染しやすい」問題や歴史問題をどう扱うかについて書かれている。記者や翻訳者に対する指示もある。例えば、「南京大虐殺」といった言葉は外国の専門家からの引用以外では使用禁止だ。靖国神社に関しても、「賛否両論がある」という言葉は使用禁止だ。第2次世界大戦時の「従軍慰安婦」についても書くことはできない」。
よく知られている事実だが、日本のマスコミは、ロシアや中国やイランに関する世界の大きな出来事についてはっきりとした立場をとらない。そう、BBCやCNNといった西側の出版社や放送網が「方向性」を示すまでは。私はかつて日本の大手新聞につとめていたが、「微妙な」国際記事を取材するときは、外務省から報道する許可を求めなければならなかった。
大阪を拠点としている土木技師の竹本平氏は以下のようなことを書いている。
「率直な感想を言うと、安倍首相は大変な努力をして日本を米国に売ろうとしてきたんだと思っています。そう、米国のオバマ政権やトランプ政権に。解決すべき問題はたくさん残っています。具体的には、1960年に結んだ日米安保条約が招いた日本国内にたくさんある米国の軍事基地の問題や、日本や米国が北朝鮮に対してと同じくらいの敵愾心を中国に対しても持とうしている問題まで。国際舞台において、安倍首相がすすめてきたのは、西側諸国、特に米国の手に従属されることだったんだと思います」
ALSO ON RT.COM

Shinzo Abe was an important world leader and leaves big shoes to fill
*
さて、しばらく東京の話はおいておこう。今日の日本を理解するためには、中心部や都市部や郊外に行ってみないといけない。そうすれば安倍政権下でどれだけ日本が堕落したかがわかるだろう。三重県の鈴鹿市や四日市市など地方都市には、朽ち果てた車が置かれている水田や竹林が点在する。多くの家が破損している。バス路線は廃止になった。大通り沿いに並ぶのは健康によくないファーストフードの店々だ。米国の落ちぶれた田舎と変わらない。こどもが遊ぶ公園の多くも、維持できなくなったり、なくなったりしている。
READ MORE

‘Unacceptable’: Japan FURIOUS with South Korea over statue allegedly depicting PM Abe ‘kneeling & apologizing’ for WWII-era crimes
かつての栄光に満ちあふれた文化的な生活も今は落ちぶれている。それは新型コロナウイルスの流行の前から始まっていた。かつては国の誇りだった巨大な文化の中心地も、今は空っぽで、建物の間には背の高い雑草が茂っている。
東京や名古屋や大阪などの主要都市には、野宿者のための青いテントが張られている。日本の未来に楽観的な見方をすることは難しい。
福祉関係の仕事をしている名古屋在住の青木美紀子さんは、安倍晋三に対して複雑な感情を持っている。
「首相が辞任するというニュースにみんなびっくりしました。そんなことが起こるなんて思っていなかったからです。みんな安倍さんに慣れてしまったからだと思います。安倍首相は重要な内政についてよくやってくれたと思います。2011年の大震災からの回復に始まり、東京オリンピックの準備にいたるまで。しかし、日本の社会情勢は以前より良くはなっていません。実際、私には悪化したと思えます。お年寄りや低収入の人々に対する公的福祉や、貧困状態にある家庭への援助については、そう思います。新しい首相になっても特に何も変わらないと思います。結局、新首相も同じ政党から出るのですから!何も変わるわけがありません」
オーストラリアを代表する歴史家であり長崎大学名誉教授であるジェフリー・ガン氏は、日本が極東地域において攻撃的な役割を高めようとしていることを懸念している。
「全ての状況が変わってしまったのは、安倍首相が尖閣諸島(釣魚群島)を国有化してからです。これまでお互いが納得していた現状が変わってしまったのは、日本が「懸案の諸島についての領土問題は存在しない」と宣言しているからです。こうして日本政府が中国政府を怒らせてしまったのです。中国はこれまでお互いが納得していた現状を日本が変えてしまったことに憤慨しているのです」
ALSO ON RT.COM

Japan scraps plans for US-made anti-missile sites, but mulls pre-emptive strike options instead
*
次が誰になるかよりももっと大事なのは次に何が起こるか、だ。
悲しいかな、日本では政治が本質的に変わることは期待もできないし希望も持てない。野党は細かく分かれていて、びっくりするような政変が起きることは考えにくい。日本共産党は党員は多いが、選挙なるといつも弱い。
日本は衰退を続けるだろう。しかしその衰退の速度は極めてゆっくりなものになるだろう。その速度は、「優美」と言っていいかもしれない。生活水準はまだまだとても高い。年配の世代は豪華な邸宅や収入を享受し続けるだろう。しかし若年層は財布の紐を締めざるを得なくなってきている。生涯雇用の時代は終わった。何百万人もの大卒生たちには、保障のない臨時雇用という未来しかないだろう
中国や南北朝鮮との対立関係や、ロシアとのある程度の対立関係は、この先数年も続くだろう。いや、少なくとも米国がこれらの国々との対立をけしかけ続ける限りは。
菅義偉は71歳で、「安倍さんの宰相」と表現されることが多いのだが、自由民主党の総裁選に「出馬」すると目されている。菅がもし勝ったとしても大きな変化は起こらないだろう。違うのは、菅はコロナに対してはあまり心配していないことくらいだ。菅が勝てば、日本は国境を厳しく封鎖していたが、それが緩まるかもしれない。そして外国からの観光客や仕事で来日する人は今までより歓迎されるかもしれない。欧州のいくつかの国々が行っているような厳しい封鎖ではなくなるかもしれない。そう考えれば少しは変化はあるといえる。
会話の途中で、デイビッド・マクニール氏は、安倍政権をズバッとこう総括してくれた。
「安倍晋三は、恐らく後世においては安定した政治運営をした人物だと評されるだろう。彼自身の目標は急進的な保守主義を推進することであったのだろうが。彼が毛嫌いしていた憲法を改正することを成し遂げられなかったので、安倍晋三は自分の7年半の執政は失敗に終わったと思っているだろう」
では菅義偉は?デイビッドは躊躇することなくこう答えた。
「その事については、私はニューヨーク・タイムズに寄稿した中野晃一氏と同意見だ。彼はこう書いた。‘菅義偉は安倍政権の政策を安倍晋三抜きで継承するだろう。サッチャー後のジョン・メジャーのように’」
自分のことを言わせてもらうと、我が家の一つである日本から締め出されてまるまる6ヶ月になる。これは悲劇だ。
首相の座は次々と入れ替わる。他国の駐留軍もいつかは撤退するだろう。朽ち果てた自動車の残骸はいつか瓦解するだろう。しかし日本の深遠さは日本の美とともにいつまでも消えることはないだろう。そしてイライラして日本の悪口を言っている親日家たちも、日本を見捨てることはない。
- 関連記事
スポンサーサイト