日本の保険会社、ロシア海域の船舶保険停止へ---危ぶまれる日本への石油、天然ガスの供給
<記事原文 寺島先生推薦>
Japanese firms to halt ship insurance for Russian waters – media
The decision could impact Tokyo’s oil and gas imports
日本企業、ロシア海域の船舶保険停止へ(日本での報道)
この決定は、東京の石油・ガス輸入に影響を与える可能性がある。
出典:RT
2022年12月24日
<記事翻訳 寺島メソッド翻訳グループ>
2022年12月31日

© Getty Images / Boris Fedorenko / EyeEm
日本経済新聞は金曜日(12月23日)、匿名の情報源を引用して、日本企業3社がロシア海域での船舶の戦争被害に対する保険サービスの提供を停止すると報じた。
この決定は、モスクワが2月に開始したウクライナでの軍事作戦に関連する危険性を引き受けることを再保険会社が拒否したことに起因すると言われている。
東京海上日動火災保険、損保ジャパン保険、三井住友海上火災保険は、紛争地域から数千キロ離れた極東ロシア海域を含むロシア海域での戦争被害への補償提供を停止する計画を船主に通知し始めたとされる。この措置は1月1日に発効する。
現在、船主は、ウクライナやロシアの海域を航行する前に、追加の戦争損害保険に加入することが義務付けられている。保険提供者には支払いや保険料の条件を再確認するために事前に通知しなければならない。来年からは、船主は日本企業3社からその選択肢(船舶戦争保険)を受けることができなくなる。

関連記事:ロシア、主要な石油事業を買収へ
同紙によると、ロシアの「サハリン2」事業などからの液化天然ガスの日本の輸入は、この決定によって補償が確保できなくなり、影響を受ける可能性があるという。
9月、ウクライナ関連の制裁措置の一環として、ロシアの海上石油の輸出に価格上限を設けることで七カ国が合意した。12月上旬には、G7諸国、欧州連合(EU)、オーストラリアが1バレルあたり60ドルで合意している。この決定により、基準値を超えて購入した原油を輸送する場合、船舶への海上保険などのサービスが禁止されることになった。これに対し、モスクワは価格上限を定めた契約による石油販売の禁止を約束した。
東京は、価格制限をロシアのエネルギー収入を減らす有効な手段だとして支持している。一方、ソデコ社経由で「サハリン1」事業に参加している伊藤忠商事の岡藤正広代表は、11月に「日本はロシアからの石油・ガス輸入なしでは生きていけない」と発言した。
日本企業は反ロシア制裁後も「サハリン1」「サハリン2」の天然ガス事業への参加を維持する方針を示し、プーチン大統領はこれまで米石油大手エクソンモービルが管理していた同事業を国内企業に移管する指示を出していた。
経済・金融に関するその他の記事は、RTのビジネス専門報道部門をご覧ください。
Japanese firms to halt ship insurance for Russian waters – media
The decision could impact Tokyo’s oil and gas imports
日本企業、ロシア海域の船舶保険停止へ(日本での報道)
この決定は、東京の石油・ガス輸入に影響を与える可能性がある。
出典:RT
2022年12月24日
<記事翻訳 寺島メソッド翻訳グループ>
2022年12月31日

© Getty Images / Boris Fedorenko / EyeEm
日本経済新聞は金曜日(12月23日)、匿名の情報源を引用して、日本企業3社がロシア海域での船舶の戦争被害に対する保険サービスの提供を停止すると報じた。
この決定は、モスクワが2月に開始したウクライナでの軍事作戦に関連する危険性を引き受けることを再保険会社が拒否したことに起因すると言われている。
東京海上日動火災保険、損保ジャパン保険、三井住友海上火災保険は、紛争地域から数千キロ離れた極東ロシア海域を含むロシア海域での戦争被害への補償提供を停止する計画を船主に通知し始めたとされる。この措置は1月1日に発効する。
現在、船主は、ウクライナやロシアの海域を航行する前に、追加の戦争損害保険に加入することが義務付けられている。保険提供者には支払いや保険料の条件を再確認するために事前に通知しなければならない。来年からは、船主は日本企業3社からその選択肢(船舶戦争保険)を受けることができなくなる。

関連記事:ロシア、主要な石油事業を買収へ
同紙によると、ロシアの「サハリン2」事業などからの液化天然ガスの日本の輸入は、この決定によって補償が確保できなくなり、影響を受ける可能性があるという。
9月、ウクライナ関連の制裁措置の一環として、ロシアの海上石油の輸出に価格上限を設けることで七カ国が合意した。12月上旬には、G7諸国、欧州連合(EU)、オーストラリアが1バレルあたり60ドルで合意している。この決定により、基準値を超えて購入した原油を輸送する場合、船舶への海上保険などのサービスが禁止されることになった。これに対し、モスクワは価格上限を定めた契約による石油販売の禁止を約束した。
東京は、価格制限をロシアのエネルギー収入を減らす有効な手段だとして支持している。一方、ソデコ社経由で「サハリン1」事業に参加している伊藤忠商事の岡藤正広代表は、11月に「日本はロシアからの石油・ガス輸入なしでは生きていけない」と発言した。
日本企業は反ロシア制裁後も「サハリン1」「サハリン2」の天然ガス事業への参加を維持する方針を示し、プーチン大統領はこれまで米石油大手エクソンモービルが管理していた同事業を国内企業に移管する指示を出していた。
経済・金融に関するその他の記事は、RTのビジネス専門報道部門をご覧ください。
- 関連記事
-
- 安倍晋三はなぜ暗殺されたのか: そこには「欧州合衆国」と国際連盟樹立を目指す構想がある (2023/04/12)
- グローバリストたちはルビコン川を渡ってしまった:安倍晋三暗殺の真実 (2023/04/06)
- 日本は、子どものおもちゃのロシアへの輸出を禁止 (2023/04/06)
- 日本は、米国の「アジア基軸」に追従して自らの首を絞めるのか? (2023/03/04)
- 米国の監視の下で、日本は軍国主義に舵を切る (2023/01/20)
- 米国の圧力下での日本の再軍備 反戦運動への警鐘 (2023/01/09)
- 日本の軍国主義化は「安全保障上の脅威」―ロシアによると、日本が北海道に超音速ミサイルを配備する計画は「深刻な挑戦」である (2023/01/04)
- 日本の保険会社、ロシア海域の船舶保険停止へ---危ぶまれる日本への石油、天然ガスの供給 (2022/12/31)
- 「親ナチ」のドイツと日本が国連安全保障常任理事国になることはない (2022/12/30)
- 日本は極超音速仕様の軍備計画を立案 (2022/11/22)
- 刀を抜く:日本は中国に対決する準備をしているのか? (2022/09/13)
- バイデンのアジア訪問の目的は米国の対中国代理戦争を日韓に戦わせること (2022/07/08)
- サンライズ(日出ずる)国ならぬ、サンクションライズ(制裁を出す)国、日本 (2022/03/30)
- 日本は自発的な国家戦略を米国に引き渡してしまったのだろうか? (2022/03/25)
- 「外国軍」が係争中の島への侵略をした場合の訓練を実施(日本) (2021/12/29)
スポンサーサイト